EV-E301系(ACCUM)
  
 
      基本情報
| 形式 | EV-E301系 | 
|---|---|
| デビュー | 2014年3月 | 
| 最高速度 | 100km/h | 
| 運行区間 | 宇都宮線、烏山線など | 
車両の走行に必要な大容量の蓄電池を搭載した車両で、非電化区間を走行することが可能。電化区間では、パンタグラフを上昇させ、架線からの電力により走行すると同時に主回路用蓄電池の充電を行い、非電化区間に入ると、パンタグラフを降下させ、主回路用蓄電池の電力のみで走行します。折り返し駅等では、専用の充電設備で急速充電を行います。
「蓄電池駆動電車(ACCUM)について」
JR東日本グループ「ゼロカーボン・チャレンジ2050」
JR東日本グループは、2020年度、新たに環境長期目標「ゼロカーボン・チャレンジ2050」を策定し、グループ一体となって、2050年度のCO2排出量「実質ゼロ」を目指し、削減していきます。これにより「脱炭素社会」への貢献とともに、環境優位性のさらなる向上と、サスティナブルな社会の実現を目指します。
EV-E301系(ACCUM) 運用
宇都宮線
烏山線
JR東日本EV-E301系(ACCUM)電車基本情報
| EV-E301 | |
|---|---|
| JR東日本EV-E301系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | 宇都宮線、烏山線 | 
| 製造所 | 総合車両製作所横浜事業所 | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 2014年・2017年 | 
| 運用開始 | 2014年3月15日 | 
| 製造数 | 8両 | 
| 投入先 | 烏山線・宇都宮線 | 
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両編成 | 
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 電気方式 | 直流1,500 V(架空電車線方式) 直流630 V(リチウムイオン蓄電池) | 
| 最高運転速度 | |
| 設計最高速度 | 100 km/h | 
| 起動加速度 | 2.0 km/h/s(単独走行時) | 
| 減速度(常用) | 3.6 km/h/s | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 全幅 2,800 mm 全高 4,017 mm(空調機高さ) 3,980 mm(パンタグラフ折りたたみ) 車体高 3,620 mm 床面高さ 1,130 mm | 
| 車体 | ステンレス | 
| 台車 | 軸梁式ボルスタレス台車 DT79(電動台車) TR255D(付随台車) | 
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT78A | 
| 主電動機出力 | 95 kW | 
| 駆動方式 | |
| 歯車比 | 1:6.06 | 
| 制御方式 | VVVFインバータ制御 | 
| 制御装置 | 三菱電機製SC100形電力変換装置 | 
| 制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・滑走制御機能付) 直通予備ブレーキ 耐雪ブレーキ 抑速ブレーキ | 
| 保安装置 | ATS-P |