HB-E210系
  
 
      基本情報
| 形式 | HB-E210系 | 
|---|---|
| デビュー | 2015年5月 | 
| 最高速度 | 100km/h | 
| 運行区間 | 仙石東北ラインなど | 
ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した車両で、仙石東北ラインに投入。
ハイブリッドシステムにより回生エネルギーの有効利用を図ると同時に、排気ガス中の有害物質の低減を図ったエンジンを採用して、環境負荷の低減を実現しました。また車内案内表示器や大型トイレを設置し、バリアフリー化も実現しています。さらに、車体幅の拡大や空調装置の能力向上によるサービス向上、機器のメンテナンス軽減など最新の技術成果も採用しました。
東日本大震災により全線で被害を受けた仙石線は、その後の一部区間の高台移設を含んだ復旧工事を進め、2015年5月30日より全線の運転を再開するとともに、仙台駅より東北本線を走行し、松島町の東北本線と仙石線の並走区間に新たに設けられた接続線を経由して仙石線に入線の上、石巻までを結ぶ「仙石東北ライン」の運転を開始することになった。
東北本線は交流電化方式、仙石線は直流電化方式とそれぞれ電気方式が異なることと仙石線・東北本線接続線が非電化区間となるため気動車による直通運転となり、ディーゼルハイブリッドシステムを搭載した当車両が開発された。
HB-E210系 運用
仙石東北ライン
東北本線(仙台 – 塩釜 (- 小牛田)間)
仙石線(高城町 – 石巻間)
石巻線(石巻 – 女川間)
JR東日本HB-E210系電車基本情報
| HB-E210 | |
|---|---|
| JR東日本HB-E120系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 | 総合車両製作所横浜事業所 | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 2015年 | 
| 運用開始 | 2015年5月30日 | 
| 製造数 | 8編成16両 | 
| 投入先 | 仙石東北ライン 東北本線(仙台 – 塩釜 (- 小牛田)間) 仙石線(高城町 – 石巻間) 石巻線(石巻 – 女川間) | 
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両編成 | 
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 最高運転速度 | 100 km/h | 
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | 2.3 km/h/s | 
| 減速度(常用) | 3.5 km/h/s | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 車体長 19,500 mm 車体幅 2,950 mm 車体高 3,640 mm | 
| 車体 | ステンレス | 
| 台車 | 軸梁式ボルスタレス台車 DT75B(動力)/TR260B(付随) | 
| 機関 | DMF15HZB-G直噴式直列6気筒ディーゼルエンジン | 
| 機関出力 | 331 kW (450 PS) | 
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT78形 | 
| 主電動機出力 | 95 kW × 2 | 
| 歯車比 | 14:99 (7.07) | 
| 制御方式 | IGBT素子コンバータ+VVVFインバータ制御 | 
| 制御装置 | 日立製作所製 CI24形 主変換装置 | 
| 制動装置 | 回生・発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・滑走・再粘着機能付き) 直通予備ブレーキ 抑速ブレーキ | 
| 保安装置 | ATS-Ps 防護無線 EB装置 TE装置 |