209系
  
 
      基本情報
| 形式 | 209系 | 
|---|---|
| デビュー | 1993年 | 
| 最高速度 | 110km/h | 
| 運行区間 | 川越線、八高線、京葉線、武蔵野線、内房線、外房線、東金線、成田線、総武本線など | 
JR東日本の次世代を担う通勤形電車として1993年に誕生。
試作営業車の901系の開発を経て量産車として投入されました。
車体・台車・主回路システムなど車両の根本から様々な見直しが行われ、
現在のJR東日本の通勤・近郊形電車の礎となった車両です。
室内では座席幅の拡大と握り棒を兼ねたポールによる区分化、車いすスペースの設置、
ドア上部へのLED式停車駅案内装置、ドアの開閉をチャイムで知らせる装置など、バリアフリー化も配慮した構造としています。
209系 運用
京浜東北・根岸線
南武線
八高・川越線
中央・総武緩行線
常磐緩行線
房総地区
京葉線
武蔵野線
JR東日本209系電車基本情報
| 209系 | |
|---|---|
| JR東日本209系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | 川越線、八高線、京葉線、武蔵野線 内房線、外房線、東金線、成田線、総武本線 | 
| 製造所 | 東急車輛製造 川崎重工業車両カンパニー 東日本旅客鉄道大船工場(ノックダウン生産) 東日本旅客鉄道新津車両製作所 東京臨海高速鉄道70-000形電車(3100番台) | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 1992年(901系) 1993年 – 2000年・2004年(量産車) | 
| 運用開始 | 901系:1992年5月7日 209系:1993年2月15日 | 
| 製造数 | 1,030両+編入車 6両 | 
| 投入先 | |
| 主要諸元 | |
| 編成 | |
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 電気方式 | 直流 1,500 V(架空電車線方式) | 
| 最高運転速度 | 95 km/h(中央・総武緩行線、南武線、武蔵野線など) 110 km/h(内房線、外房線など) 100 km/h(京葉線・中央線快速) 90 km/h(常磐緩行線) 85 km/h(八高線、東金線、鹿島線など) | 
| 設計最高速度 | 120 km/h | 
| 起動加速度 | 2.5km/h/s 3.3 km/h/s(1000番台) | 
| 減速度(常用) | 3.6 km/h/s 4.7 km/h/s(1000番台) | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 全幅 2,800 mm 2,950 mm | 
| 車体 | ステンレス | 
| 台車 | 軸梁式ボルスタレス台車 DT61系・TR246系 | 
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT68形・MT73形 | 
| 主電動機出力 | 95 kW | 
| 駆動方式 | TD平行カルダン駆動方式 | 
| 歯車比 | 7.07 | 
| 制御装置 | GTOサイリスタVVVFインバータ制御(未更新車) IGBT素子VVVFインバータ制御(更新車) | 
| 制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ | 
| 保安装置 | ATC-6・D-ATC:0番台、500番台(いずれも京浜東北・根岸線) ATS-SN・ATS-P:0番台南武線、500番台 (中央・総武緩行線、京葉線、武蔵野線) 1000番台中央快速線、2000・2100・2200・3000・3100番台 ATS-SN、ATC-10(新CS-ATC)1000番台常磐緩行線 |