211系
  
 
      基本情報
| 形式 | 211系 | 
|---|---|
| デビュー | 1986年 | 
| 最高速度 | 120km/h | 
| 運行区間 | 両毛線、篠ノ井線、大糸線、中央本線、上越線、吾妻線、信越本線など | 
1986年に誕生した113・115系の後継車。
日本国有鉄道(国鉄)により、国鉄の分割・民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)、西日本旅客鉄道(JR西日本)により設計・製造された。
性能的には205系を基本にした近郊形バージョンとして誕生しました。セミクロスシート、ロングシートの2種があります。
211系 運用
両毛線
篠ノ井線
大糸線
中央本線
上越線
吾妻線
信越本線
JR東日本211系電車基本情報
| 211系 | |
|---|---|
| JR東日本211系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | 両毛線、篠ノ井線、大糸線、中央本線 上越線、吾妻線、信越本線など | 
| 製造所 | 川崎重工業 東急車輛製造 日本車輌製造 日立製作所 近畿車輛 | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 東海旅客鉄道 西日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 1985年 – 1991年 | 
| 運用開始 | 1986年2月18日 | 
| 製造数 | 827両 | 
| 投入先 | |
| 主要諸元 | |
| 編成 | |
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 電気方式 | 直流 1,500 V(架空電車線方式) | 
| 最高運転速度 | 110 km/h(製造時) 120 km/h(高速化改造車およびスーパーサルーン「ゆめじ」) 110km/h(初期製造時) 120km/h(改造車・後期車) | 
| 設計最高速度 | 110km/h(初期製造時) 120km/h(改造車・後期車) | 
| 起動加速度 | |
| 減速度(常用) | 3.5km/h/s | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 全幅 2,900 mm 3,970 mm 全高 4,086 mm(平屋) 4,070 mm(2階建) | 
| 車体 | ステンレス鋼 | 
| 台車 | 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車 | 
| 主電動機 | 直流直巻電動機 MT61型 | 
| 主電動機出力 | 120kW/基 | 
| 駆動方式 | 中空軸平行カルダン撓み継手方式 | 
| 歯車比 | 16:83 (5.19) | 
| 制御装置 | 抵抗制御・直並列組合せ制御 弱め界磁制御・界磁添加励磁制御 | 
| 制動装置 | 電気指令式(直通・回生・抑速) 直通予備ブレーキ 耐雪ブレーキ | 
| 保安装置 | ATS-SN・ATS-P・ATS-Ps(JR東日本) ATS-ST、ATS-PT(JR東海) |