701系
  
 
      基本情報
| 形式 | 701系 | 
|---|---|
| デビュー | 1993年 | 
| 最高速度 | 100km/h | 
| 運行区間 | 東北本線、常磐線、津軽線、奥羽本線、羽越本線、田沢湖線など | 
東北地区で活躍する通勤形電車。1993年に通勤用初の交流車両として誕生、山形新幹線、秋田新幹線の在来線区間のローカル列車用の車両は新幹線にあわせた標準軌仕様となっています。2両編成タイプは、ワンマン運転で使用されるため、ドアの開閉時のチャイムを設けています。また、整理券発行機、運転表示器なども設置されています。
701系 運用
東北本線
常磐線
津軽線
奥羽本線
羽越本線
田沢湖線
JR東日本701系電車基本情報
| 701系 | |
|---|---|
| JR東日本701系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 | 川崎重工業(100番台を除く) | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 1993年 – 2002年 | 
| 運用開始 | 1993年6月21日 | 
| 製造数 | 268両 | 
| 投入先 | 奥羽本線・津軽線・羽越本線・東北本線 常磐線・田沢湖線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線 | 
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両(1M1T) 3両(1M2T) 4両(2M2T) | 
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 電気方式 | 交流20,000 V(50 Hz) 架空電車線方式 | 
| 最高運転速度 | 110 km/h(製造時) | 
| 設計最高速度 | 120km/h | 
| 起動加速度 | 2.1 km/h/s | 
| 減速度(常用) | 3.6km/h/s | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 全幅 2,800 mm 全高 4,086 mm(平屋) 4,070 mm(2階建) 車体高 3,620 mm(0・100・1000・1500番台) 3,670 mm(5000・5500番台) | 
| 車体 | ステンレス | 
| 台車 | 軸梁式ボルスタレス台車 DT61A・TR246A(狭軌) DT63・TR248・DT63A・TR252(標準軌) | 
| 主電動機 | かご形三相誘導電動機 MT65形・MT65A形 | 
| 主電動機出力 | 125kW/基 | 
| 歯車比 | 7.07 | 
| 制御装置 | CI 1形・CI 10形主変換装置 →CI 19形主変換装置 | 
| 制動装置 | 発電ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(0・100・1000・5000番台) 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(1500・5500番台) 抑速ブレーキ 耐雪ブレーキ | 
| 保安装置 | ATS-Ps(0・100・1000・1500番台) ATS-P(0〈一部〉・5000・5500番台) |