719系
  
 
      基本情報
| 形式 | 719系 | 
|---|---|
| デビュー | 1989年 | 
| 最高速度 | 110km/h | 
| 運行区間 | 奥羽本線など | 
1989年、交流区間専用として開発された近郊形電車。車体は211系を思わせるステンレス製の片側3扉。全ての編成が、2両編成となっていて、これらを組み合わせ、4両、6両で運転します。ドアは冬期の車内保温のため、押しボタン式の半自動で、2両のうち1両はトイレが設置されています。
719系 運用
仙台地区
東北本線
仙山線
常磐線
奥羽本線
磐越西線
秋田地区
奥羽本線
磐越西線
東北本線
常磐線
JR東日本719系電車基本情報
| 719系 | |
|---|---|
| JR東日本719系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 | 東急車輛製造(0番台) 日本車輌製造(5000番台) | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 1989年 – 1991年 | 
| 運用開始 | 1990年(0番台) 1991年11月5日(5000番台) | 
| 運用終了 | 2020年3月13日(0番台) 2023年12月24日(700番台) | 
| 製造数 | 54編成108両 | 
| 投入先 | 奥羽本線 | 
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両編成 | 
| 軌間 | 1,067mm(0番台) 1,435mm(5000番台) | 
| 電気方式 | 交流20,000 V(50 Hz) | 
| 最高運転速度 | 110 km/h(製造時) | 
| 設計最高速度 | 120km/h | 
| 起動加速度 | 2.0 km/h/s | 
| 減速度(常用) | |
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,000 mm 全幅 2,966 mm 車体幅 2,950 mm 全高 4,086 mm(空調機高さ) 4,190 mm(0番台パンタグラフ折りたたみ) 4,250 mm(5000番台パンタグラフ折りたたみ) 車体高 3,670 mm | 
| 車体 | ステンレス鋼 | 
| 台車 | 軸箱守(ウイングばね)方式 ボルスタ付台車 DT32・TR69(0番台) ロールゴム軸箱方式 ボルスタレス台車 DT60・TR245(5000番台) | 
| 主電動機 | 整流子電動機(他励方式) MT61 | 
| 主電動機出力 | 130kW/基 | 
| 駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 | 
| 歯車比 | 85:14(6.07) | 
| 制御方式 | サイリスタ位相制御 (サイリスタレオナード制御) | 
| 制動装置 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ 抑速ブレーキ・耐雪ブレーキ付 | 
| 保安装置 | 0番台:ATS-Ps 5000番台:ATS-P |