キハ100系・キハ110系
  
 
      基本情報
| 形式 | キハ100系・キハ110系 | 
|---|---|
| デビュー | 1990年 | 
| 最高速度 | 110km/h | 
| 運行区間 | 八高線、磐越東線、陸羽東線、陸羽西線、奥羽本線、石巻線、気仙沼線、左沢線、北上線、東北本線、大船渡線、釜石線、山田線、花輪線、大湊線、信越本線、羽越本線、白新線、米坂線、磐越西線、只見線、小海線、飯山線など | 
ローカル線のサービス改善を図るため、JR東日本が開発した気動車。車体の長さ、両運転台または片運転台などで多彩な車両があり、路線条件に応じて使われています。
電車並みの加速性能を持っているため、ローカル線のスピードアップに大きく寄与しました。車内はセミクロスシートが基本ですが、ロングシート、リクライニングシート、展望式の座席配置など、様々なバリエーションが存在します。
キハ100系・キハ110系 運用
八高線
磐越東線
陸羽東線
陸羽西線
奥羽本線
石巻線
気仙沼線
左沢線
北上線
東北本線
大船渡線
釜石線
山田線
花輪線
大湊線
信越本線
羽越本線
白新線
米坂線
磐越西線
只見線
小海線
飯山線
JR東日本キハ100系・キハ110系電車基本情報
| キハ100系・キハ110系 | |
|---|---|
| JR東日本キハ100系・キハ110系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 | 富士重工業 新潟鐵工所 | 
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | 
| 製造年 | 1990年 – 1999年 | 
| 運用開始 | 1990年3月10日 | 
| 製造数 | 64両(キハ100系) 183両(キハ110系) | 
| 投入先 | |
| 主要諸元 | |
| 編成 | 2両編成 | 
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 最高運転速度 | 110 km/h(大湊線用・飯山線用の一部) 100 km/h | 
| 設計最高速度 | |
| 起動加速度 | |
| 減速度(常用) | |
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 16,500 mm(キハ100系) 20,000 mm(キハ110系) 全幅 2,928 mm 車体高 3,995 mm | 
| 車体 | |
| 台車 | ボルスタレス台車 | 
| 機関 | |
| 機関出力 | 450PS/2000rpm | 
| 主電動機 | 330 PS/2000 rpm(キハ100系) 420 PS/2000 rpm(キハ110系) | 
| 主電動機出力 | |
| 駆動方式 | |
| 歯車比 | |
| 制御方式 | |
| 制御装置 | |
| 制動装置 | 電気指令空気ブレーキ | 
| 保安装置 | ATS-P、ATS-Ps、ATS-SN |