5000系
「マリンライナー」仕様車両
  
 
      基本情報
| 形式 | 5000系 | 
|---|---|
| デビュー | 2003年 | 
| 最高速度 | 130km/h | 
| 運行区間 | |
| 使用路線 | 瀬戸大橋線 | 
| 関連サイト | 
5000系電車(5000けいでんしゃ)は、2003年(平成15年)10月1日に営業運転を開始した四国旅客鉄道(JR四国)の直流近郊形電車である。
本四備讃線(瀬戸大橋線)の快速「マリンライナー」の輸送改善を目的とし、これまで使用していた213系を置き換えるために製造された。グリーン席と普通車指定席は2階建車両となるため、JR東日本のE217系の2階建てグリーン車を、普通車(自由席)はJR西日本の223系5000番台と連結する必要から、223系2000番台をそれぞれベースとして設計された。本系列はJR四国で初の2階建て車となった。
川崎重工業(5000形・5200形)および東急車輛製造(5100形)で3両編成×6本(18両、M編成)が製造された。
JR四国5000系電車基本情報
| 5000系 | |
|---|---|
| JR四国5000系電車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 | 川崎重工業(5000形・5200形) 東急車輛製造(5100形) | 
| 運用者 | 四国旅客鉄道 | 
| 製造年 | 2003年 | 
| 運用開始 | 2003年10月1日 | 
| 投入先 | 瀬戸大橋線 | 
| 主要諸元 | |
| 編成 | 3両編成 | 
| 軌間 | 1,067mm(狭軌) | 
| 電気方式 | 直流 1,500 V(架空電車線方式) | 
| 最高運転速度 | 130 km/h | 
| 起動加速度 | 2.5km/h/s | 
| 減速度(常用) | 4.3 km/h/s | 
| 編成定員 | 143(立席)+206(座席)= 349人 | 
| 全長(最大寸法) (長・幅・高) | 全長 20,100 mm(5000形) 20,000 mm(5200形) 20,860 mm(5100形) 全幅 2,950 mm 全高 3,640 mm(5000形・5200形) 4,070 mm(5100形) | 
| 車体 | ステンレス鋼 | 
| 台車 | 軸梁式ボルスタレス台車(ヨーダンパ付) S-DT63(5000形)・S-TR63(5200形)・S-TR64(5100形) | 
| 主電動機 | SMT102B型かご形三相誘導電動機 | 
| 主電動機出力 | 220 kW | 
| 駆動方式 | WN駆動 | 
| 歯車比 | |
| 制御方式 | PWMIGBT-VVVFインバータ制御 | 
| 制御装置 | SPC13 | 
| 制動装置 | 電気指令式ブレーキ 回生(純電気式)・抑速付 | 
| 保安装置 | ATS-SS・列車防護無線装置 |