521系

基本情報
形式 | 521系 |
---|---|
デビュー | 2006年11月30日 |
最高速度 | 120km/h |
運行区間 | |
使用路線 | 北陸本線・七尾線・湖西線 |
関連サイト |
521系電車(521けいでんしゃ)は、2006年(平成18年)に登場した、西日本旅客鉄道(JR西日本)の交直流近郊形電車。
2006年(平成18年)10月21日に実施された、北陸本線長浜駅 – 敦賀駅間と湖西線永原駅 – 近江塩津駅間の直流化・老朽化した普通列車用車両の更新を目的に投入された。
乗り入れ先となるアーバンネットワークで使用されている223系2000番台と同一のサービスを提供できることを前提として設計された。1編成2両の製造費用は約5億円である。
2006年(平成18年)9月27日、JR西日本への納入を前にして川崎重工業兵庫工場にて第1編成が報道用に公開され、翌9月28日から鷹取駅→芦原温泉駅→京都総合運転所間で試運転を実施した。その後、同年10月21日には敦賀駅にて川崎重工製の第4編成が一般公開され、同年11月30日から営業運転を開始した。
2009年(平成21年)度以降は、金沢地区の419系・475系・457系・413系・415系の置き換え用として導入が進められ運用が拡大された。
JR西日本521系電車基本情報
521系 | |
---|---|
521系基本編成 | |
基本情報 | |
走行区間 | |
製造所 |
川崎重工業車両カンパニー 近畿車輛 |
運用者 | 西日本旅客鉄道 |
導入年 | 2015年 – |
運用開始 | |
投入先 | 北陸本線・七尾線・湖西線 |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 3両編成 |
軌間 | 1,067mm(狭軌) |
電気方式 |
直流 1,500 V 交流 20,000 V (60 Hz)(架空電車線方式) |
最高運転速度 | 120 km/h |
設計最高速度 | 130 km/h |
起動加速度 | 2.5km/h/s(下記以外) 1.2 km/h/s(小浜線) |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 4.2 km/h/s |
編成定員 |
133名(クモハ227形) 126名(クモハ226形) |
自重 |
座席56(補助座席8を含む)・立席129(クモハ521形) 座席52(補助座席12を含む)・立席123(クハ520形) |
全長(最大寸法) (長・幅・高) |
全長 20,100 mm 全幅 2,950 mm 全高 3,690 mm |
車体 |
ステンレス(川重:efACE (3次車・1000番台のみ) (前頭部のみ普通鋼) |
台車 |
軸梁式ボルスタレス台車 (ヨーダンパ付) WDT59B(制御電動車) WTR243C(制御車・駐車ブレーキ準備) |
主電動機 | かご形三相誘導電動機 WMT102C 形 230 kW |
主電動機出力 | 220 kW |
駆動方式 | WNドライブ |
歯車比 | 98:15(6.53) |
制御方式 | PWMコンバータ+PWMIGBT素子VVVFインバータ |
制御装置 | WPC11-G2(1C1M制御・静止形インバータ一体型) |
制動装置 | 電気指令式ブレーキ(直通・回生・抑速・耐雪ブレーキ機能付き) |
保安装置 | ATS-SW、ATS-P(一部編成のみ) 列車防護無線装置・EB(100番台除く) EB-N(デッドマン装置)(100番台)・TE装置 車両異常挙動検知システム |