キハ40系

基本情報
| 形式 | キハ47形 |
|---|---|
| デビュー | |
| 最高速度 | 95 km/h |
| 運行区間 | |
| 使用路線 | |
| 関連サイト |
国鉄キハ40系気動車(こくてつキハ40けいきどうしゃ)は、1977年から1982年にかけて日本国有鉄道(国鉄)が導入した気動車。
総称は、キハ40形・キハ47形・キハ48形の3形式およびこれらの改造等による派生形式からなる。
1977年から1982年にかけて計888両が製造され、日本全国各地に投入された[2]。キハ45系、キハ66系の設計を基にしている
国鉄分割民営化後は、事故廃車となった1両を除く887両がJR旅客各社へ継承されて使用線区に応じた種々の改造が実施され、多数の番台区分が生じた。また、余剰車が出始めた1990年代以降は観光列車やジョイフルトレインにも改造されている。2000年代後半以降は新形気動車への置き換えやローカル線の廃止に伴って廃車が始まり、東海旅客鉄道(JR東海)では2016年に全廃となった。それ以外のJR各社も置き換えを進めており、一部の車両は私鉄・第三セクター会社や日本国外へ譲渡されている。
キハ47形 運用
後藤総合車両所運用検修センター
下関総合車両所新山口支所
吹田総合車両所福知山支所豊岡派出所
後藤総合車両所岡山気動車支所
金沢総合車両所富山支所
後藤総合車両所鳥取支所
下関総合車両所広島支所
JR西日本キハ47形電車基本情報
| キハ47形気動車 | |
|---|---|
| JR西日本キハ47形気動車基本編成 | |
| 基本情報 | |
| 走行区間 | |
| 製造所 |
新潟鐵工所 富士重工業 |
| 運用者 |
日本国有鉄道 北海道旅客鉄道 東日本旅客鉄道 東海旅客鉄道 西日本旅客鉄道 四国旅客鉄道 九州旅客鉄道 東海交通事業 会津鉄道 道南いさりび鉄道 錦川鉄道 小湊鉄道 北条鉄道 ミャンマー国鉄 タイ国有鉄道 |
| 製造年 | 1977年 – 1982年 |
| 製造数 | 888両(キハ40形392両、キハ47形370両、キハ48形126両) |
| 投入先 | |
| 主要諸元 | |
| 編成 | 1・2両編成 両運転台付単行車 |
| 最高運転速度 | 95 km/h |
| 車両定員 | |
| 自重 | |
| 全長 | 21,300 mm |
| 全幅 | 2,900 mm |
| 全高 | |
| 車体 | 普通鋼 |
| 台車 | |
| 動力伝達方式 | 液体式 |
| 機関 | DMF15HSA |
| 機関出力 | 220 PS |
| 変速段 | DW10 |
| 制動装置 | CLE自動空気ブレーキ |
| 保安装置 | |