日本の鉄道技術を後世に

language

奈良鉄道(JR奈良線)歴史

221系
221系
205系
205系
221系
京都補助事業DMO京都 お茶の京都ラッピング
基本情報
所在地 京都府
種類 在来線・幹線
起点 木津駅
終点 京都駅
駅数 19駅
所要時分 37分(京都駅 ~ 木津駅間)
電報略号 ナラセ
路線記号 D
開業 1879年8月18日
全通 1896年3月13日
線路 線路 複線(JR京都駅~JR城陽駅)
線路 複線(JR玉水駅 – 山城多賀駅間)
線路 単線(JR玉水駅~JR奈良駅)
運営者 JR西日本旅客鉄道株式会社
車両基地 吹田総合車両所奈良支所
使用車両 205系221系
最大編成両数 6両
最高速度 110km/h(複線区間)95 km/h(単線区間)
表定速度 56.3km/h
路線距離 営業キロ 34.7 km
軌間 1067mm
電気方式 ATS-PおよびATS-SW(拠点P方式)
保安方式 直流1,500 V 架空電車線方式
路線 奈良線
関西線(大和路線)
片町線

奈良線は古くから京都と奈良を結ぶ鉄道路線

明治に奈良鉄道(ならてつどう)として、現在のJR奈良線全線、桜井線の過半などを建設、運営していた日本の古き民間の私鉄である。
建設は京都から進められ、1896年(明治29年)に七条駅 – 木津駅 – 奈良駅間が開通したが、

この区間のうち京都駅(七条駅) – 桃山駅間は現在のJR奈良線のルートとは異なり、当初、現東海道本線開通までは現在の近鉄京都線の原型となる伏見駅ルートを通っていた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅) – 京都駅間が東山トンネル経由の現在線に切り替えられた1921年の同日に、

京都駅 – 稲荷駅間の旧東海道本線と稲荷駅- 桃山駅間の新線が奈良線となり、京都駅 – 伏見駅間が廃止、伏見駅 – 桃山駅間が貨物線化された。

のちに京都駅 – 丹波橋駅間は現在の近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道に払い下げられた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

1904年(明治37年)に近畿鉄道合同の交渉が持たれ、南和鉄道とともに関西鉄道に合流を決め、翌1905年(明治38年)に鉄道一切が引き継がれた。

1925(昭3)年、京都御所で行われた昭和天皇の御大典に間に工期も限られ民地の買収もできるだけ避けるために旧奈良鉄道の線路跡の土地(払下げ)を活用急ピッチで建設されました。

宇治川を渡った奈良電鉄は伏見桃山付近で京阪につなぐ計画もあったようですが、それでは国鉄京都駅には向かえないため計画は中止。

奈良電気鉄道の路線が1928年に開業した後は、運行頻度や所要時間で劣るため直通需要を大きく奪われる。

戦後、1950年代にいち早く旅客列車を気動車化し、また駅の増設が行われるなどしたが、それ以降は特に目立った投資はなされず、1984年になってようやく電化が完成するといったように、完全なローカル線と化していた。

国鉄時代は天王寺鉄道管理局が奈良線全線を管轄していた。

本格的な活性化策がとられるようになったのは、国鉄分割民営化に伴いJR西日本の所属路線となってからである。

奈良線は古くから京都と奈良を結ぶ鉄道路線

明治に奈良鉄道(ならてつどう)として、現在のJR奈良線全線、桜井線の過半などを建設、運営していた日本の古き民間の私鉄である。
建設は京都から進められ、1896年(明治29年)に七条駅 – 木津駅 – 奈良駅間が開通したが、

この区間のうち京都駅(七条駅) – 桃山駅間は現在のJR奈良線のルートとは異なり、当初、現東海道本線開通までは現在の近鉄京都線の原型となる伏見駅ルートを通っていた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

東海道本線の馬場駅(現在の膳所駅) – 京都駅間が東山トンネル経由の現在線に切り替えられた1921年の同日に、

京都駅 – 稲荷駅間の旧東海道本線と稲荷駅 – 桃山駅間の新線が奈良線となり、京都駅 – 伏見駅間が廃止、伏見駅 – 桃山駅間が貨物線化された。

のちに京都駅 – 丹波橋駅間は現在の近鉄京都線の前身である奈良電気鉄道に払い下げられた。

また、奈良駅 – 桜井駅間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し、1898年(明治32年)に全通した。

1904年(明治37年)に近畿鉄道合同の交渉が持たれ、南和鉄道とともに関西鉄道に合流を決め、翌1905年(明治38年)に鉄道一切が引き継がれた。

1925(昭3)年、京都御所で行われた昭和天皇の御大典に間に工期も限られ民地の買収もできるだけ避けるために旧奈良鉄道の線路跡の土地(払下げ)を活用急ピッチで建設されました。

宇治川を渡った奈良電鉄は伏見桃山付近で京阪につなぐ計画もあったようですが、それでは国鉄京都駅には向かえないため計画は中止。

奈良電気鉄道の路線が1928年に開業した後は、運行頻度や所要時間で劣るため直通需要を大きく奪われる。

戦後、1950年代にいち早く旅客列車を気動車化し、また駅の増設が行われるなどしたが、それ以降は特に目立った投資はなされず、1984年になってようやく電化が完成するといったように、完全なローカル線と化していた。

国鉄時代は天王寺鉄道管理局が奈良線全線を管轄していた。

本格的な活性化策がとられるようになったのは、国鉄分割民営化に伴いJR西日本の所属路線となってからである。

奈良鉄道戦時買収

1905年に関西鉄道に譲渡され、さらに1907年(明治40年)鉄道国有法により全国的な鉄道網を官設鉄道に一元化するため、私鉄を国有化することを定めた。

この鉄道国有法は大東亜戦争(太平洋戦争)完遂のための軍事目的を前面に押し出したもので、当時の国家総動員法などに基く強制的なものであった。

その方法は、突然買収対象となった私鉄会社の関係者が電報一本で呼び出され、行った先で有無を言わせず書類に押印を強要するといったもので、押さなければ「非国民」扱いされるために、従わざるを得なかったというものである。

買収代金の支払いは戦時公債によって行われたため、実質的には換金不可能であった。
また、買収路線は戦争終了後には(建前では)元の会社に戻す事が条件づけられていたため、会社を解散する事は禁止されていた(ただし、事業が継続できなくなったために休眠会社となった後に事実上解散した会社はある)。買収は鉄道施設のみであり、必ずしも全ての路線や付帯事業が買収された訳ではなかった。

そのため戦後、一部の被買収会社から買収路線の払下げ要求が出されたことがあったが、国鉄時代は一つとして実現されなかった。これは、日本国有鉄道(国鉄)発足直前の1949年(昭和24年)と発足後の1951年(昭和26年)に鉄道払下げ法案が国会に提出されたものの、いずれも審議未了で廃案になったことや、買収された私鉄の多くが産業用鉄道であり、財閥との資本関係が強いものであったため、財閥解体などを推し進める連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の方針に反するものであったからだといわれている。
また、支払われた戦時公債による買収代金は戦後のインフレーションによって価値を失い、実質的に買い戻しが困難な状況でもあった。



JR奈良線路線図車輛停車駅名って?(停車21駅)

JR奈良線ってどこからどこまでなの?という疑問に路線図でお答えします。
JR奈良線は路線名称は奈良線と表記されているから奈良駅までと思われがちですが
実は木津川市のJR木津駅からJR京都駅に至るJRの鉄道路線を指す

ただし実際の運行上はJR関西本線(大和路線)のJR木津駅~JR奈良駅間を含めた区間で運行。
実質運用上JR奈良線はJR京都駅~JR奈良駅をつなぐ走行路線がJR奈良線である。
従って停車駅は21駅ですが奈良線としては19駅が奈良線の停車駅となる。

JR奈良線を走行する車両は? 普通列車、快速列車、区間快速、みやこ路快速です。
3月ダイヤ改正より奈良線の快速列車、区間快速、みやこ路快速の先頭車両が座席有料サービス「うれしルート」が適用され
駅窓口及びインターネットで予約できます。

一部木津駅より奈良駅は大和路線となり乗り換えは不要ですが大和路線(JR関西本線)となります。
大和路快速の停車駅
JR奈良線「大和路快速」の停車駅は、木津駅、平城山駅、奈良駅です。
快速、区間快速(大和路線)停車駅も同様に木津駅、平城山駅、奈良駅です。

みやこ路快速(奈良線)の停車駅】「うれしルート」適用
京都駅、東福寺駅、六地蔵駅、宇治駅、城陽駅、玉水駅、木津駅、奈良駅

快速(奈良線)の停車駅】「うれしルート」適用
京都駅、東福寺駅、六地蔵駅、宇治駅、JR小倉駅、新田駅、城陽駅、玉水駅、木津駅、奈良駅

区間快速(奈良線)の停車駅】「うれしルート」適用
京都駅、東福寺駅、六地蔵駅、宇治駅、JR小倉駅、新田駅、城陽駅、長池駅、山城青谷駅、山城多賀駅、玉水駅、棚倉駅、上狛駅、木津駅、平城山駅、奈良駅

普通(奈良線)の停車駅
京都駅、東福寺駅、稲荷駅、JR藤森駅、桃山駅、六地蔵駅、木幡駅、黄檗駅、宇治駅、JR小倉駅、新田駅、城陽駅、長池駅、山城青谷駅、山城多賀駅、玉水駅、棚倉駅、上狛駅、木津駅、平城山駅、奈良駅 

大和路快速の停車駅

JR奈良線「大和路快速」の停車駅は、木津、平城山、奈良駅です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 大和路快速 乗り換え
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D20 平城山駅 ならやま  
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線




快速、区間快速(大和路線)の停車駅

JR奈良線「大和路快速」の停車駅は、木津、平城山、奈良駅です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 快速、区間快速 乗り換え
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D20 平城山駅 ならやま  
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線

みやこ路快速の停車駅

JR奈良線「みやこ路快速」の停車駅は、京都、東福寺、六地蔵、宇治、城陽、玉水、木津、奈良駅です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 みやこ路快速(奈良線) 乗り換え
D01 京都駅 きょうと JR東海道新幹線
JR東海道線(JR京都線)
JR東海道線(琵琶湖線)
JR山陰本線(嵯峨野線)
JR湖西線
近鉄京都線
市営地下鉄烏丸線
D02 東福寺駅 とうふくじ 京阪本線
D06 JR六地蔵駅 ろくじぞう 京都地下鉄東西線
D09 宇治駅 うじ  
D12 城陽駅 じょうよう  
D16 玉水駅 たまみず  
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線




快速(奈良線)の停車駅

JR奈良線「快速(奈良線)」の停車駅は、京都、東福寺、六地蔵、宇治、JR小倉、新田、城陽、玉水、木津、奈良駅です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 快速(奈良線) 乗り換え
D01 京都駅 きょうと JR東海道新幹線
JR東海道線(JR京都線)
JR東海道線(琵琶湖線)
JR山陰本線(嵯峨野線)
JR湖西線
近鉄京都線
市営地下鉄烏丸線
D02 東福寺駅 とうふくじ 京阪本線
D06 JR六地蔵駅 ろくじぞう 京都地下鉄東西線
D09 宇治駅 うじ  
D10 JR小倉駅 じぇいあーるおぐら  
D11 新田駅 しんでん  
D12 城陽駅 じょうよう  
D16 玉水駅 たまみず  
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線




区間快速の停車駅

JR奈良線「区間快速(奈良線)」の停車駅は、京都駅、東福寺駅、六地蔵駅、宇治駅、JR小倉駅、新田駅、城陽駅、長池駅、山城青谷駅、山城多賀駅、玉水駅、棚倉駅、上狛駅、木津駅、平城山駅、奈良駅です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 区間快速(奈良線) 乗り換え
D01 京都駅 きょうと JR東海道新幹線
JR東海道線(JR京都線)
JR東海道線(琵琶湖線)
JR山陰本線(嵯峨野線)
JR湖西線
近鉄京都線
市営地下鉄烏丸線
D02 東福寺駅 とうふくじ 京阪本線
D06 JR六地蔵駅 ろくじぞう 京都地下鉄東西線
D09 宇治駅 うじ  
D10 JR小倉駅 じぇいあーるおぐら  
D11 新田駅 しんでん  
D12 城陽駅 じょうよう  
D13 長池駅 ながいけ  
D14 山城青谷駅 やましろあおだに  
D15 山城多賀駅 やましろたが  
D16 玉水駅 たまみず  
D17 棚倉駅 たなくら  
D18 上狛駅 かみこま  
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D20 平城山駅 ならやま  
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線




普通の停車駅

JR奈良線「普通(奈良線)」の停車駅は、京都駅、東福寺駅、稲荷駅、JR藤森駅、桃山駅、六地蔵駅、木幡駅、黄檗駅、宇治駅、JR小倉駅、新田駅、城陽駅、長池駅、山城青谷駅、山城多賀駅、玉水駅、棚倉駅、上狛駅、木津駅、平城山駅、奈良駅 です。
※関西本線区間であるが乗り換えは必要ない

駅番号 駅名 駅の読み方 普通(奈良線) 乗り換え
D01 京都駅 きょうと JR東海道新幹線
JR東海道線(JR京都線)
JR東海道線(琵琶湖線)
JR山陰本線(嵯峨野線)
JR湖西線
近鉄京都線
市営地下鉄烏丸線
D02 東福寺駅 とうふくじ 京阪本線
D03 稲荷駅 いなり  
D04 JR藤森駅 じぇいあーるふじのもり  
D05 JR桃山駅 ももやま  
D06 JR六地蔵駅 ろくじぞう 京都地下鉄東西線
D07 JR木幡駅 こはた  
D08 黄檗駅 おうばく  
D09 宇治駅 うじ  
D10 JR小倉駅 じぇいあーるおぐら  
D11 新田駅 しんでん  
D12 城陽駅 じょうよう  
D13 長池駅 ながいけ  
D14 山城青谷駅 やましろあおだに  
D15 山城多賀駅 やましろたが  
D16 玉水駅 たまみず  
D17 棚倉駅 たなくら  
D18 上狛駅 かみこま  
D19 木津駅 きづ JR東西線・学研都市線
関西本線奈良線
D20 平城山駅 ならやま  
D21 奈良駅 なら 関西本線・桜井線